NotebookLMでベースマキナのドキュメントを活用する
GoogleのNotebookLM (opens in a new tab)を使用して、ベースマキナのドキュメントを効率的に活用する方法を説明します。
NotebookLMとは
NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載の研究支援ツールです。アップロードしたドキュメントをもとに、質問応答や要約、新しいアイデアの提案を行なうことができます。
ドキュメントの追加方法
1. NotebookLMにアクセス
- NotebookLM (opens in a new tab)にGoogleアカウントでログイン
- 「+新規作成」をクリック
- 「ソースを追加」画面から、「リンク」の「ウェブサイト」を選択
- 以下のURLを入力して、「挿入」をクリック
https://docs.basemachina.com/llms-full.txt
以上の作業が完了すると、チャット形式でベースマキナの使い方についてNotebookLMへ質問できるようになります。
NotebookLMはチャットの回答に生成AIを使用するため、内容の正確性を保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。
活用方法
基本的な質問例
Q: 環境ごとにどんな情報を切り替えられますか?
Q: アクションの実行制限はどのように有効化できますか?
Q: あるアクションの実行結果を使って別のアクションを呼ぶ方法は?
Q: ビューでアクションを実行するフォームを作る方法は?
チャットの例
音声概要の活用
NotebookLMの「音声概要」機能を使用すると、ベースマキナの機能について説明するポッドキャスト形式の音声を生成できます。