バージョン管理
バージョン管理とは
アクションを作成・更新すると、設定内容が「バージョン」として保存されます。
バージョン管理機能を利用すると、次のように環境ごとに異なるバージョンのアクションを使うことができます。これにより、アクションのリリースを安全に行なえます。
- 開発環境:常に最新のバージョンを使用して開発
- 検証環境:リリース候補のバージョンで動作確認
- 本番環境:動作確認済みの安定したバージョンを固定して使用
バージョン管理の事前準備
バージョン管理機能を使用するには、プロジェクト設定で「開発環境」を指定する必要があります。開発環境として指定された環境でのみ、アクションの編集やバージョンの設定が可能になります。詳細は、開発環境を参照してください。
機能説明
バージョンが作成されるタイミング
開発環境が設定されたプロジェクトでは、アクションを保存するたびに自動的に新しいバージョンが作成されます。
バージョン管理されるアクションの設定項目
現在、バージョンごとに保存される設定項目は以下の通りです。
- 名前
- パラメーター
- 紐づくデータソースと処理の内容
今後、結果表示のカスタマイズ(加工スクリプトとページネーションの設定)もバージョン管理の対象となる予定です。
以下の設定項目はバージョン管理の対象には含まれません。バージョンによらず、常に最新の設定が適用されます。
- 識別子
- 説明
- ジョブ実行を優先的に表示する
- 権限設定
- レビュー設定
バージョン管理を行なう権限
プロジェクト管理者、開発責任者、開発者がバージョン管理を行なえます。詳しくはプロジェクトの各設定の管理権限をご参照ください。
設定方法
バージョン設定は、アクションのバージョン/有効化設定画面および、アクションのバージョン/有効化一括設定画面にて変更できます。
アクションのバージョン/有効化設定画面
アクション実行画面の「バージョン/有効化設定」ボタンをクリックすると、アクションのバージョン/有効化設定画面に移動します。

この画面では、選択したアクションの、各環境におけるバージョン/有効化設定をまとめて変更できます。

アクションのバージョン/有効化一括設定画面
アクション一覧画面の三点リーダーのメニューから「アクションのバージョン/有効化一括設定」をクリックすると一括設定画面に移動します。


この画面では、現在利用中の環境の、各アクションのバージョン/有効化設定をまとめて変更できます。

バージョンを環境別に切り替える

環境・アクションごとに使用するバージョンを切り替えることができます。開発環境では、常に最新バージョンが使用される設定で固定されており、変更はできません。
バージョン名は作成された日時で表示されます。今後、バージョン名を変更できる機能を追加予定です。
過去のバージョンの設定内容は現在ご確認いただけません。こちらも今後、機能追加により改善予定です。
常に最新のバージョンを使う
デフォルトの設定です。アクションが更新されるたびに自動で最新のバージョンが適用されるため、都度バージョンを切り替えることなく開発を進めることができます。
特定のバージョンを使う
特定のバージョンを選択して使用できます。これにより、テスト済みの安定したバージョンを本番環境に適用するなど、段階的なリリースが安全に行なえます。
ジョブ、レビュー依頼で利用されるバージョン
ジョブ作成やレビュー依頼作成が行なわれた時点のバージョン設定が適用されます。作成後にアクションのバージョン設定が更新されても、すでに作成されたジョブやレビュー依頼には適用されません。