アクション

アクションとは

アクションは、ベースマキナの中核となる機能で、データベースやAPIに対する操作を定型化し、誰でも安全に実行できるようにする仕組みです。

アクションの概念

アクションを使うことで、SQLクエリの実行やAPI呼び出しなど、これまで開発者が行なっていた操作を、誰でも簡単に実行できるようになります。

たとえば、以下のような業務をアクションとして定型化できます。

  • 顧客情報の検索・更新
  • 注文ステータスの変更
  • レポートの生成・ダウンロード
  • 外部サービスとの連携処理

アクションの仕組み

アクションは以下の3つの要素で構成されます。

1. データソース

MySQL、PostgreSQL、HTTP API、gRPCなど、接続先のデータソースを登録します。

詳しくは各データソースの設定のページを参照してください。

2. 処理ロジック

SQLクエリやAPI呼び出しのロジックを定義します。パラメーターを受け取って動的に処理を変えることも可能です。

3. 権限・レビュー・バージョンの設定

実行権限、レビュー、バージョン管理など、アクションの動作を制御する設定を行ないます。

アクションの利点

実行画面の自動生成

アクションを登録すると、実行画面が自動で生成されます。画面を1から実装する必要はありません。

細かい権限管理

ユーザーやグループ単位で、アクションごとに実行権限を細かく設定できます。

詳しくは実行権限を参照してください。

レビュー依頼により、承認作業を仕組み化できる

重要な操作には、実行前に他のユーザーによる承認を必須にできます。

詳しくはレビュー設定を参照してください。

バージョン管理

アクションの変更履歴を管理し、環境ごとに別のバージョンを使用する、必要に応じて過去のバージョンに戻すといったことが可能です。

詳しくはバージョン管理を参照してください。

柔軟な実行方法

アクションは、以下のような多様な方法で実行できます。